役職員紹介

松本 学

松本 学
関西学院大学総合政策学部・大阪市立大学創造都市研究科修了。学生時代より当法人にて活動。卒業後、TOTO株式会社にて勤務。2013年に経済的に困窮した子どもの支援を行う公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンに入社。東日本大震災で被災した子どもたちの教育支援に従事。2015年に特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティーに入社。事務局長を経て2018年より理事長に就任。子どもや若者が主体的に多くの選択ができる社会を作っていきたい。

長尾 遥華

長尾 遥華
2001年、兵庫県西宮市生まれ。西宮東高等学校卒業後、武庫川女子大学教育学部に入学。大学の先輩の誘いで、リーダー研修に参加し、当会と関わりを持ち始める。主に、レクリエーション事業部や学校連携事業部において、企画運営及び企画管理業務に携わり、学校連携事業部においては代表を務めていた。今後は、人材管理担当理事として、当会に関わるすべての人が自分のやりたいことに熱中し、自分自身のことを誇れるような組織を作りたいと考えている。

磯部 一貴

磯部 一貴
2000年、埼玉県本庄市生まれ。大阪明星高等学校を卒業後、関西学院大学教育学部に入学。入学後当会の新入生イベントに参加したことがきっかけでレクリエーション事業部のイベントを中心に活動するようになり、長野スキーキャンプやSATAPRO逃走中の本部役員を務めている。その後は中高生を対象とした学校連携事業部として活動するなど、様々な角度で当会の関わってきた。今後はこれまでの経験を生かし、関わる全ての大学生が主体的に活動を取り組み、その活動から何かを「学ぶ」ことができるように努力していきたい。

須澤 寛子

須澤 寛子
2001年、広島県広島市生まれ。広島女学院高等学校卒業後、関西学院大学人間福祉学部に入学。大学入学後に行われたリーダー研修に参加したことをきっかけにレクリエーション事業に興味を持ち、当会での活動を始める。その後は小学生対象の日帰りイベントやキャンプの企画・運営をし、現在は企画管理者として関わっている。今後は、経営担当理事として変化していく社会で当会がどのような役割を担うことができるのか考えていきたい。

武田 花菜

武田 花菜
2001年、兵庫県神戸市生まれ。啓明学院高等学校卒業後、関西学院大学生活商学部に入学。
中高時代の経験からキャンプリーダーの活動に興味があり、当会での活動を始める。
主にレクリエーション事業部で活動し、事業部副代表として事業の運営に携わる。
2度の本部役員を経て、現在は企画管理者として様々なイベントやキャンプの企画管理・運営に携わっている。
今後は情報管理分野において、大学で学んでいる分野を活かしながら、当会に関わる子ども・大学生に対して豊富な体験・学びの機会を提供したいと考えている。

塚本 都和子

塚本 都和子
2001年、奈良県奈良市生まれ。帝塚山高等学校卒業後、関西学院大学教育学部に入学。高校の先輩が当会での活動をしていることを知り、活動を始める。主にレクリエーション事業部で活動し、事業部副代表や企画運営・企画管理に携わる。今後は今までの活動を生かし、当会に関わる学生また自分自身が様々なことに挑戦できる機会、またそのきっかけを届けられるようにしていきたい。

槇野 天音

槇野 天音
2001年、大阪府富田林市生まれ。清教学園高等学校卒業後、神戸女学院大学文学部に入学。大学入学当初から当会に関わり、レクリエーション事業部や学校連携事業部のカタリバ事業において大学生リーダーや企画運営及び企画管理業務に携わっている。また、現在は子どもの居場所支援のスタッフとしても活動している。今後は、人材管理担当理事として、当会に関わる全ての人が自分らしく在り、社会とともに成長できる場を提供したいと考える。

寺澤 明莉

寺澤 明莉
2001年、奈良県生駒郡三郷町生まれ。三郷中学校、郡山高校を経て、関西学院大学人間福祉学部に入学。ボランティア活動に興味を持ち参加した当会のオンライン説明会、リーダー研修をきっかけに、大学1年次からレクリエーション事業において、イベントのリーダーやスタッフ、本部役員として活動する。昨年度は、情報管理部門役員として当会に関わり、その過程で自身の短所や成長など様々なことに目を向けるきっかけを持つ。

神原 壮琉

神原 壮琉
2002年、大阪府貝塚市生まれ。大阪府立岸和田高等学校を卒業後、関西大学文学部初等教育学専修に入学。友人に誘われキャンプに学生スタッフとして参加したことをきっかけに、当会での活動を始める。その後は小学生対象のキャンプの本部役員を務め、他にも関西カタリバ事業にキャストとして参加するなど様々な角度から当会と関わってきた。今後はさらに広い視野を持って当会での活動に参加しつつ、当会に関わるすべての大学生がより活動しやすい団体になるように努めていきたい。

土井 翼

土井 翼
2001年、兵庫県尼崎市生まれ。関西大学文学部初等教育学専修に入学。
NPO法人カタリバの理念に共感し、カタリバ事業に関わりたいと考えていたところ、当会のことを知る。
関西カタリバ事業の本部役員を務めた他、現在ではレクリエーション事業でも本部役員を務め、活動の幅を広げている。今後はよりさまざまな企画に関わるとともに、当会の良さをより多くの人に知ってもらい、関わる人を増やしていきたいと考えている。

難波 大介

難波 大介
2002年、新潟県新発田市生まれ。新潟第一高等学校卒業後、関西学院大学法学部に入学。
大学ではボランティア活動に従事したいと思っていたところ、当会のレクリエーション事業部の活動に興味を持ち、当会での活動を始める。二度の本部役員と数回のイベントを経験し、自分と関わる参加者の成長に少しでも貢献したいと考えている。
今後は、執行役員として当会に関わっていき、たくさんの人が当会に関わることで学びを得られるよう尽力していきたいと考えている。

若林 李歩

若林 李歩
2002年、香川県坂出市生まれ。香川県の高校を卒業後、武庫川女子大学教育学部に入学。大学では、子どもと関わることができる新しいことに挑戦したいと思っていたところ、当会のことを知る。学習支援に興味を持ったことをきっかけに当会での活動を始める。現在は、主に学習支援やレクリエーション事業部の活動に参加しており、夏の宿泊イベントでは、本部役員を務めた。今後も、積極的に当会の活動に参加し、人との関わりを通して、自分の良さ、他者の良さに気付き、認め合いながら、多様な視点で物事を考えられるようにしていきたい。

馬場 虹奈

馬場 虹奈
2003年、香川県綾川町生まれ。高校卒業後、関西学院大学教育学部入学。当会の新入生歓迎会に参加したことをきっかけに、学校連携事業部のカタリバ事業において企画役員を務めた。また、生活困窮世帯向けの学習支援スタッフとしても活動している。今後は経営役員として、社会の変化に適応しながら、子どもの未来を考えていきたい。

村佐 孝太郎

村佐 孝太郎
2003年、愛知県刈谷市生まれ。名古屋高等学校を卒業後、関西学院大学教育学部教育科学コースに入学。
入学直後のフレッシャーズキャンプに参加したことをきっかけに、当会での活動に興味を持ち、その後小学生対象のデイイベントや夏のキャンプなどにスタッフとして携わる。
そして、それらの活動を通して、企画の運営をする本部に興味を持ち、デイイベントの本部を務める。
今後も当会での活動に精力的に参加し、子どもとの関わりを通して社会に貢献できるような活動をしていきたいと考えている。

北村 頼生

北村 頼生
兵庫県西宮市生まれ。1997年、前身の関学学習指導会にて活動。2001年関西学院大学卒業し、(株)髙島屋に入社。2004年同社を退社し、ひょうごボランタリープラザにて就業。2005年特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティーに入社。事務局長に就任。2015年に独立しyoricafeを開業。神戸三田アウトドアビレッジTEMILマネージャー、関西教育旅行(株)常務取締役なども務める。憩いの場としての親子カフェ、そこを入口として、より身近に里山やキャンプ場で自然体験をできるプログラム展開やスキームを模索中。

枡谷 礼路

枡谷 礼路
1974年、大阪府貝塚市生まれ。1998年に大学卒業後、障害のある方々のガイドヘルパーをしながら、泉佐野市内の小学校で講師として勤務。2001年4月に特定非営利活動法人み・らいずの立ち上げメンバーの1人として理事に就任。へルパー派遣等の障害福祉事業のほか、高齢者支援、まちづくり事業、学生支援事業などに従事。2017年から子どもの貧困対策に取り組む一般社団法人Collective for Children事務局長に就任。

矢野 剛

矢野 剛
熊本県熊本市生まれ。未婚の母子家庭で育つ。「自分と同じような境遇の子どもたちのために何かをしたい」という思いから、2010年に大学の友人らとあっとすくーるを設立。ひとり親家庭に配慮のある学習塾の運営を始める。現在は大阪府箕面市、高槻市、吹田市にて、ひとり親家庭に限らず、様々な事情で学習機会を得ることが難しい子どもたちへサポートを行っている。2015年より公益財団法人あすのば評議員、2017年よりNPO法人edge理事を務める。

山崎 清治

山崎 清治
大阪府柏原市生まれ。兵庫県立姫路工業大学卒業後、財団法人姫路YMCAに入職。2003年、特定非営利活動法人生涯学習サポート兵庫を設立。理事長に就任。子どもたちを対象とした野外活動や若者を対象にした社会力育成プログラムなどを展開。同法人理事長のほか、一般社団法人プラスネイチャー代表理事、キャンプKANSAI副理事長、神戸三田アウトドアビレッジTEMIL所長なども務める。また、全国で組織のチームビルディング、コミュニケーション、次世代育成などの講演や講座を実施している。

多田 信広

多田 信広

森 正義

森 正義
兵庫県西宮市出身。関西学院中学部・高等部を経て、2001年、関西学院大学商学部を卒業。2003年、同大学大学院商学研究科を修了。法人財務、不動産業に従事した後、大阪の税理士事務所及び税理士法人に勤務。2016年、神戸にて森正義税理士事務所を開業。高校時代に当法人の前身となる関学学習指導会にキャンプスタッフとして初参加。その後、スタッフ・リーダーとして、当法人初期の活動に深く携わる。趣味はプロレス観戦、好きな漫画は『北斗の拳』『ピンポン』他多数。
川島 恵美
川島 恵美

長尾 文雄

長尾 文雄
1940年生。関西学院大学文学部卒。関西学院大学職員、関西いのちの電話事務局長、聖マーガレット生涯研究所(SMILE)主任研究員等を経て、現在フリーランス。大阪女学院短期大学・短期大学非常勤講師、公益社団法人好善社理事。LLCチーム経営パートナーなどを兼務。ラボラトリー・トレーニング(Tグループ)を基本にボランティア養成、青少年指導者養成、傾聴ボランティア養成などの教育実践活動、援助専門職養成を行う。

能島 裕介

能島 裕介
関西学院大学法学部在学中に友人らとともに当会の前身となる関学学習指導会を設立。同会常任理事、理事長等歴任。大学卒業後、株式会社住友銀行(現・三井住友銀行)入行。1999年4月、当会設立のため、同行退職。2000年3月、特定非営利活動法人の認証を得て、特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティー理事長に就任。2017年12月、当法人理事長を退任し、顧問に就任。
現在、尼崎市理事、尼崎市教育委員会事務局、尼崎市学びと育ち研究所副所長、兵庫県立大学客員教授、関西学院大学非常勤講師、兵庫県長期ビジョン審議会委員、兵庫県青少年愛護審議会委員なども務める。各地でNPOに関するマネジメントや実務等の研修や講演も行っている。主な関心領域は、NPOにおける財務戦略、資金調達、事業マネジメント、事業評価など。

片岡 一樹

片岡 一樹
2011年、関西大学在学中に当会が行う高校生向けキャリア教育事業に出会い、活動を始める。当時は教員志望であったが、活動を通して「学校外」での子どもとの関り方に魅力を感じ、卒業後も生活困窮世帯向け学習支援事業のコーディネーターとして関わる。母子家庭で育った経験から「生まれてきた環境によって将来の選択肢を狭めたくない」と強く感じ、2013年当会に当会に就職。生活困窮世帯向け学習支援事業などの管理者を務める。2015年より事務次長、2018年より事務局長に就任する。

今井 直人

今井 直人

藤岡 有紗

藤岡 有紗

福井 邦晃

福井 邦晃
1992年、兵庫県川西市生まれ。2011年、関西学院大学教育学部に入学。小学校教諭を目指し、当会のレクリエーション事業にて活動を開始。その後、関連会社の株式会社YEVISにて、知的・発達・身体障害の方の外出支援等の活動も経験。当会常務理事、副理事長を歴任し、2015年、大学卒業と同時に当会職員として入職。関連会社の関西教育旅行株式会社の代表取締役に就任。レクリエーション事業、関西カタリバ事業等を担当し、2017年より当会事務次長に就任。2018年より、尼崎市にて「子どもの第三の居場所事業」として、学童施設の施設長を務める。園田学園女子大学、啓明学院中学校・高等学校にて非常勤講師を務める。
法旨 真希
法旨 真希

駒井 まゆ

駒井 まゆ
1994年、兵庫県尼崎市生まれ。2015年、特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティーにて活動を始める。高校生のキャリア教育プログラムに従事し、企画管理者として数多くの企画に携わる他、約1年間事業部代表を務める。2017年大阪市立大学商学部を卒業し、株式会社ミナジンに入社。2018年、同社を退社し、特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティーに入社。今後は大学生スタッフが当会のビジョンの実現に向け尽力できるような環境作りをしていきたいと考える。

河本 遥

河本 遥
武庫川女子大学文部在学中より当法人において青少年の支援事業に従事。在学中は学習支援事業や野外活動事業を中心に活動を行う。2017年、武庫川女子大学文学部を卒業し、総合商社にて経営コンサルタントとして従事。取引先の広報サポート業務を担当。2019年、同社を退職し、当法人に入社。現在は、生活困窮世帯向けの学習支援事業や放課後学習支援事業、不登校通所事業などの課題を抱える子どもたちの支援業務に従事。現在に至る。

御船 海

御船 海

久米 凜太郎

久米 凜太郎
1990年、鹿児島県生まれ。関西学院大学社会学部在学中より当法人にて駄菓子屋運営や経営担当理事としての活動に従事。
卒業後は株式会社ヒュー(現アマナフォトグラフィ)にて広告制作に携わりクリエイティブ精神を培う。
2016年に同社を退社し、当法人での勤務を開始。本部事務局における一般事務等々をマイペースにこなし、紆余曲折を経ず、2022年より専従職員に落ち着く。
当面の目標は内部業務効率化、学生・職員の心地よい居場所づくり、フジロックへの復帰。将来の夢は縁側のある古民家に暮らすこと。

Newsお知らせ
- 2023.04.26 【募集開始】中高生マレーシアワークキャンプ2023夏の参加者募集を開始しました
- 2023.01.31 【お知らせ】2023年度資料を公開しました!
- 2023.01.17 【お知らせ】1/1より新しい役員体制となりました!
- 2023.01.17 【私たちの活動の原点~1.17に寄せて~】代表・松本のブログ公開しました!