■名 称 |
ヒューマン・コミュニケーション・ラボラトリー (HCL研修2009) |
■日 程 |
2009年9月2日(水)〜9月5日(土) 3泊4日 |
■場 所 |
六甲山YMCA
〒657-0101 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲875
TEL 078-891-0050 FAX 078-891-0054 |
■講 師 |
長尾文雄(聖マーガレット生涯教育研究所主任研究員)
川島恵美(関西学院大学人間福祉学部専任講師)
山本智也(京都ノートルダム女子大学生活福祉文化学部准教授) 他交渉中 |
■対 象 |
大学生・大学院生 その他
(特に心理、教育、福祉、医学、看護系の学生、ボランティア活動を行っている学生) |
■定 員 |
24名(24名を超えた場合は、抽選により決定しますのでご了承下さい。) |
■費 用 |
29,000円(講習費、資料費、食費、宿泊費、保険料等一切を含む。)
※自宅から集散場所までの交通費は含まれておりません。実費負担となりますのでご了承ください。 |
■申込方法 |
○はがきによる応募
氏名・フリガナ・性別・郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス・大学名・所属学部・および学科名 ・学年を記入の上、ハガキでブレーンヒューマニティー事務所「HCL係」宛まで、お送りください。
〒662-0832 兵庫県西宮市甲風園1-3-12 カミヤビル3階
ブレーンヒューマニティー 「HCL」係
○電子メールによる応募
上記朱書きの情報を下記アドレスまでお送り下さい。
e-mail : hcl@brainhumanity.or.jp
※申込締切日 2009年8月11日(火) 午後6時必着
※抽選の結果はメールまたはお電話にてお伝えします。 |
■主 催 |
ヒューマン・コミュニケーション・ラボラトリー(HCL)研究会(代表:長尾 文雄) |
■共 催 |
聖マーガレット生涯教育研究所(SMILE)
特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティー |
■協 力 |
六甲山YMCA |
■問合せ |
特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティー
インフォメーションセンター
tel 0798-63-4442 E-mail hcl@brainhumanity.or.jp |
■担当者 |
長尾 文雄(ヒューマン・コミュニケーション・ラボラトリー研究会代表))
E-mail fnagao@cwa.bai.ne.jp |
■備 考 |
2010年3月上旬に本研修のふりかえり(フォローアップ)研修を行います。
研修プログラムは聖マーガレット生涯教育研究所(SMILE)が提供しています。
原則として研修の全日程に参加可能な方のみお申込ください。 |
■Q&A |
Q どんなプログラムをするの?
A 参加者の一人一人を大切にし、参加者の主体的な関わりを前提とした実験的な体験学習です。プログラムの中心は、Tグループとよばれる小グループ(10名前後)での体験です。参加者はグループに分かれ、何もないところからグループが生まれ育っていくこと、受容・共感の体験を味わいつつ自分・他者への気づきを深め、お互いの影響関係を探り、できれば新しい行動を試みます。さらにTグループの他に、全体会を設け、経験の共有化や、学習の一般化を試みます。
Q 研修を受けたら、どんなことが得られるの?
A この研修において得られるものは、自分や他者理解、対人関係能力、グループ・プロセスの理解などです。研修ではみなさんの日常生活に焦点をあわせてはいませんが、グループという、「いま、ここ」での体験から修得するものは、日常での自らのあり方をとらえなおし、変化をもたらす効果があります。
対人援助職の基本的な能力である「自己一致」「共感的理解」「受容」などを体験的に学ぶことができます。
Q どんな人が受けるの?
A この研修は、ありのままの自分を受け入れたい人、人の心を受けとめられるようになりたい人、聴く姿勢を磨きたい人、対話や共感する能力を高めたい人、チームワークや人間関係を育てたい人など、自分自身を成長させたいと願っている人にとって、人との出会いの中で自分を学ぶ貴重なチャンスになります。この研修は、講義中心ではなく、小グループの対話の中から学ぶ方法ですから、誰でも参加でき、一人ひとりの参加者にとって具体的で、主体的な学習ができます。
Q この研修について、もっと知りたい!
A この研修は、アメリカの全米教育協会に属するNTL(National Training Laboratory)が、1947年以来実施している研修です。日本では、聖マーガレット生涯教育研究所(SMILE)や南山大学などが実施しています。参加者の一人ひとりを尊重し、参加者の主体的な関わりを前提とした実験的な体験学習です。これをラボラトリー方式の学習といい、この方式に基づいた研修会を「ラブ」と略称しています。
Q 資格は修得できるのですか?
A この研修では、一般的に知られている資格は、得られません。しかし、専門的な対人援助職についている人にとって、Tグループの体験は、人間としてのあり方や態度を点検するための有用な機会となっています。
現在、心理・教育・福祉といった人間関係に関わる領域で仕事をしているHCL体験者からは、いまの職場で利用者と接するときに、グループでの共感した感覚や気持ちを率直に伝えている自分に気づくことができているといったことを、HCL体験の成果であるとの感想が寄せられています。
HCLと同じ構造のTグループ実施団体
聖マーガレット生涯教育研究所(SMILE)
〒550-0006 大阪市西区江之子島1-8-21
クローバーハイツ江戸堀111号
Tel: 06-6447-5932 Fax: 06-6459-1176
E-mail smile82@hcc6.bai.ne.jp
http://cwaweb.bai.ne.jp/~fnagao/smile/
南山大学人間関係研究センター
〒466-8673名古屋市昭和区山里町18
Tel:052-832-5002 Fax:052-832-3202
ヒューマン・インターラクション・ラボラトリー研究会
〒350-1301 狭山市青柳124-51 中堀仁四郎方
Tel: 0429-55-3396
|